ドイツ産業がエネルギー問題

Screenshot

ドイツ産業がエネルギー問題、中国猛攻に需要低迷でかってない危機に追い詰められています。ドイツの人口は約8400万人(2022年)で、約1億2200万人(同)の日本の7割程度ですが、そのドイツが2024年にドル換算の名目GDPで日本を追い抜き、世界3位に上がりました。しかし、アメリカと中国に続く世界第3位の経済規模になったとは言え、ドイツ経済が順風満帆とは言えません。日本を追い抜き世界3位の大国が、現在直面している問題は、天然ガスの供給元だったロシアとの関係がウクライナ侵攻を機に悪化したことで、エネルギー価格が上昇し生産の下押し要因になっています。

エネルギー問題は深刻であり、化学や鉄鋼・非鉄など、製造工程で天然ガスや電力を多用するエネルギー多消費産業は、ウクライナ侵攻以降生産水準を2割弱落としており、未だ回復の兆しは見えていません。中でも自動車産業はドイツ政府の施策により電気自動車(EV)にシフトし、政府が戦略を見誤り最大手のフォルクスワーゲン(VW)も、会社設立以来初となるドイツ国内の工場閉鎖を検討しております。

また、メルセデスベンツも中国での販売も、中国最大手、比亜迪(BYD)との価格競争で苦戦しており苦境に立たされております。中国の低価格電気自動車(EV)が欧州にも販売を拡大しており、EU産業連合によりますと、2019年の輸入が29,000台から30万台に拡大。日産の2024年4~9月期連結業績は、営業利益が前年同期比90%減、世界で9千人の人員削減などのリストラ策を発表しました。現在、ドイツの自動車産業はかなり厳しい状況で、大きな曲がり角の岐路に立たされている。尚、独鉄鋼・機械大手のティッセン・クルップは25日、鉄鋼子会社ティッセン・クルップ・スチール・ヨーロッパの従業員約4割を削減する経営再建策を発表した。生産体制の合理化で2030年までに約5000人を減らすほか、事業売却などで約6000人を削減する。不振が続く主力部門の立て直しを図る。アジアからの安い輸入品が増えたことで、鋼材価格が下落、自動車産業等主要顧客の需要減が大きく影響しているのではと考えます。

2024年最新の世界GDPランキング(IMF(国際通貨基金)が発表した世界各国のGDP)

順位 国名    単位(百万US$)

1位 アメリカ  27,966,553

2位 中国    18,560,013

3位 ドイツ   4,700,875

4位 日本    4,286,187

5位 インド   4,105,381

2023年の世界GDPランキング

順位 国名     単位(百万US$)

1位 アメリカ   26,854,600

2位 中国     19,373,586

3位 日本   4,409,738

4位 ドイツ   4,308,854

5位 インド    3,736,882

2022年の世界GDPランキング

順位 国名     単位(百万US$)

1位 アメリカ   25,346,805

2位 中国    19,911,593

3位 日本    4,912,147

4位 ドイツ    4,256,540

5位 インド    3,534,743

2021年の世界GDPランキング

順位 国名          単位(百万US$)

1位アメリカ  22,675,271

2位 中国    16,642,318

3位 日本    5,378,136

4位 ドイツ     4,319,286

5位 イギリス    3,124,650

日本は、80年代世界第2の経済大国と言われバブルの絶頂期を、私も経験しました。それが2024年ドイツに抜かれ世界4位です。また、年々GDPも減少しています。日本の未来を考えると、現政権では衰退の一途を辿るだけです。

47代米国大統領に就任するトランプ氏の影響が早速出たようです。

本日、取引先より入った連絡では、47代米国大統領に就任するトランプ氏の影響が早速出たようです。米中貿易戦争が再び発生するのを中国が見越し、貿易の要である海上コンテナを自国に滞留し始めているとの事です。コンテナが滞留し始めると、物流が停滞します。日本も大きな影響が出てくると予想します。先ずは、日本に輸入品が入りません。そして、コンテナが無い為に輸出も出来ません。一番困るのがコンテナ不足により、輸出入が出来なくなり海上運賃が高騰します。海上運賃が高騰すると輸出入品の価格が高騰します。よって消費者、国民の負担になりダメージがかなり大きくなります。現状でも色々な商品が値上がりし、国民の負担が大きくなっております。これ以上の負担が国民にのしかかると、とても生活が困窮し犯罪のリスクも高まります。今年に入り、ただでさえ主食のお米が高騰し、生活が大変になっております。この事象も大峠の始まりに過ぎないのでしょうか?

11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭とは、三大神勅のひとつ、斎庭稲穂の神勅(ゆにわいなほのしんちょく)稲の収穫を祝い、豊穣を祈る。
その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えして、来年の豊穣を願う行事。
天照大御神様から孫の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を葦原中国 (あしはらのなかつくに) に降 (くだ) す際に神宝とともに授けた言葉。天孫降臨する際に与えられた使命の一つが、斎庭稲穂の神勅です。
お米を育て、お米を祀り、お米を食べ感謝し、お米を世界に広げなさいと言う神勅です。
※神勅(しんちょく)とは、神のお告げ、神の命令です。
一粒万倍と言う言葉がありますように、一粒の稲穂が万倍になる、これは日本人に与えられた使命でもあります。お米は大陸から日本に入ったのではなく、日本から世界に広がったのです。
◇斎庭稲穂の神勅:天照大御神は高天原でつくる神聖な庭の稲穂を子孫に授け、この稲穂を育てて葦原中国を治めて繁栄させなさいと教えたのです。皇室の祭祀として、毎年11月23日に行われる新嘗祭はこの神勅に由来する大切な祭祀です。
※葦原中国(葦原の中つ国、あしはらのなかつくに)とは、高天原(たかまのはら、たかまがはら)と黄泉の国(よみのくに)との間、地上界・人間が住む世界の事です。高天原は神様が住む世界、黄泉の国は死者が住む世界で、その間に住む地上界、葦原中国と言うことです。
※もう一つ大事な宮中祭祀の行事が、神嘗祭(かんなめさい)
毎年10月15日~17日に日本の神社の中心的存在である伊勢神宮で行われる神事です。
その年に収穫された新穀を天照大御神といった神々に捧げ、その恵みに感謝するお祭りです。
伊勢神宮では、年間1,500回にもおよぶ祭祀がありますが、その中でも、もっとも重要なものが「神嘗祭」です。
※11月23日は、勤労感謝の日ですが、元々は新嘗祭の日でした。太古の昔から。
それを戦後GHQの政策により勤労感謝の日と制定したのです。
日本人の使命である神勅を消し去ったのです。
今一度、日本人の使命を考える時期に来ております。それが今年の令和のコメ騒動と言われる問題ではないでしょうか。

ペットボトルリサイクルのウソ!!

酷いもんである・・・!!!! 武田邦彦著より
環境と市場:ペットボトルリサイクルのウソ  
分別収集して、リサイクルして、限られた石油資源を大切に使って、地球の温暖化を防ぐんだ、そう教えられて家庭でも、学校でも、会社でも、そして公共の場でも全国的に進められているペットボトルのリサイクル活動。逆にこの活動が石油資源を余計に浪費しているのだとしたら…。そしてリサイクルにより利益を得ている人がいるとしたら…。

ペットボトルの回収率は順調に向上
「世界をリード!ペットボトルからペットボトルへ」
1997年の「容器包装リサイクル法」が施行されて以降、リサイクルのためペットボトルの分別収集量が急増しています。回収率は2003年に61%に達しています。そしてNEDOのHPのデータ元「PETボトルリサイクル振興協会」の資料では2005年ついに65.6%にまで達しています。
 ではペットボトルはペットボトルになっているのか?
ほとんどペットボトルに再生されていない!
最近「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」(武田邦彦著)で話題になっている武田さんは、リサイクルされた製品は石油原材料から製造するより歩留まりは悪い。さらに再生品は品質も多少悪くなるので売れにくく、結局有効に利用されないでごみになる。従って実態はもっと小さ値となる、と言う考えのもと研究室の学生と実態調査をして協議会の出しているリサイクル総計26.8%は、多く見積もっても6%程度だろう、と書いている。6%の根拠は武田さんのHP(リンク)参照。
「世界をリード!ペットボトルからペットボトルへ」はウソっぱちのスローガンでした。そしてペットボトルの生産量はどんどんうなぎのぼりに増えています。

ペットボトルはペットボトルに再生できない!これが現実…
NEDOのHPには、ペットボトルのリサイクルの現状が次のように書かれています。原文のまま引用します。
『使用済みペットボトルからペットボトルへのリサイクルは難かしく、再生利用の対象としては繊維やシート、成形品に限られていました(形を変えるだけなので「マテリアルリサイクル」といいます)。
したがって、回収されてもそのすべてがリサイクル処理されず、一部は廃棄されるなどの問題がありました。ペットボトルに再生できなかった理由は、使用済みペットボトルを異物除去、粉砕・洗浄をしてフレーク状の再生樹脂とするのですが、どうしてもごく微小な異物が残ってしまい、安全の面で食品用としてのペットボトルには再生が難しかったからです。』なんと、ペットボトルに再生が難しいって、認めちゃってるんですね。。。

では、回収されたペットボトルはどうなっているのでしょうか?
輸出量が21.1万トンあります。これは生産したペットボトルの内の40%に当ります。そして有効にリサイクルされた分が6%(武田さん調査値)の残り、実に生産量の54%が焼却・廃棄されているのです(’05年度実績)。

ペットボトルとして再生されるのはわずか2%!
武田さんの調査ではリサイクル総計でも僅か6%です。これはあまりにひどい実態です。かえって増えた生産量、リサイクルは免罪符か?
ペットボトルをリサイクルして再生すれば、ペットボトルとして使われる石油材料を減らせるはずでした。ところが2%しか再生されず、逆にペットボトルの生産量は、それこそウナギのぼりに増えています。
なんでこんなことになったのでしょうか?
おそらく、ゴミ箱に捨てる代わりに分別することで、私たちはペットボトルの商品を購入することに罪悪感がなくなったのです。捨てればゴミ、分別すれば資源、とよく言いますよね。
分別すればペットボトルに再生できるのだと思い込み、平気でどんどんペットボトルの商品を利用して、せっせと分別リサイクルしています。

事実は全く違うのです!

ごく一部しかペットボトルに再生されず、せっかく分別してもペットボトルはその大半が燃やされているのです。私たちはゴミを分別し、ゴミ収集車はガソリンを撒き散らして別々に回収し、焼却場で再び一般ゴミと混ぜ合わされて焼却されているのです。焼却してもリサイクル、という欺瞞日本では焼却してもリサイクルなのです。焼却の際に発生するエネルギーを回収・利用することをサーマルリサイクルといい、日本ではリサイクルとして扱っています。
代表的なのは、ごみ発電やエコセメン化(灰からセメントをつくる)温水などの熱源や冷房用のエネルギー源です。欧米ではこのよう な廃棄物が消滅してしまう燃焼をリサイクルの概念には含めません。どうも、法定化までしたペットボトルのリサイクルが、分別したけどうまく機能しないなんて言えないから、机上でごまかしている、という構図が見えてきました。

なんでこんなことになったの?
ペットボルのリサイクルに対して、日本の環境団体は反対だったのだそうです。かえって空き缶感覚でポイ捨てが増える、分別収集が大量消費を招く、自治体の経済的負担が大きいなど、ほぼ現状を的確に予想していたのです。自治体も当然、リサイクルには反対しました。清涼飲料の業界と軋轢(あつれき)もあったようです。ところが、こんな流れを一変させたのが、朝日新聞の1994年10月24日の社説。『ゴミの世界が大きく変わる』のタイトルで、資源ゴミのリサイクルという旧厚生省の方針を強く支持しました。これを期に翌年、『容器包装リサイクル法』は制定され、日本はリサイクル社会へと突入したのでした。

誰がもうけてるの?
ええ、得をしているのは業者(産廃業者)自治体そして容器リサイクル協会です。損をしているのは消費者、すなわち私たちです。
すべての負担のでどころは結局、国民のふところなのです。リサイクルするということで価格に上乗せされたリサイクル費用を負担させられ、その上、地球環境のためと信じて分別の手間を惜しまず処理したのに、リサイクル業者はその大半を焼却しているのです。
なんたること!そして国はこれがリサイクルだと言い張るのです。う~ん…自治体の負担といいますが、もとは私たちが負担する税金、そしてリサイクル業者がどんな処理をしようがリサイクルするということで渡してしまえば、自治体にもはや責任はないのです。リサイクルビジネスは根が深いようです。
薬害禍や道路行政など見慣れた構図が環境問題にまで! 
じゃあ、どうしたらいいのか?行政も経済界もそして学者もマスコミも、環境問題という地球規模の外圧に対して、事実を追求、開示しよう
とはせず、そればかりか都合の良いように利用しています。プロには任せられません、素人の「事実は何で、何が根本問題なのか」という発信が社会を変えていく、第一歩なのです。ビン、缶、ペットボトルの日に、収集車は「ガチャンガチャン」と音を立てながら、全て一緒に車に放り込んでいくそれを見て、誰も不思議に思わないのだろうか

台湾の半導体メーカーが生産稼働

熊本県菊池郡菊陽町に台湾の半導体メーカーが建設し工場が生産稼働しております。
国策として再び半導体王国を目指すのは良いとしても、産業のコメと言われる半導体の製造にそれだけのリスクがあることをどれだけの人が認識しているのか、私は心配しております。確かに地元住民から聞きましたが、とにかく水の汚染を心配されていらっしゃいます。
又、もう一つの問題が治安の問題です。私に入りました情報では、毎日のように警察が出動するケンカやトラブルが多発しているようです。
半導体工場が用いる化学物質の中には強力な発がん性物質もあり、TSMCの台湾国内の工場周辺では、それが問題になっているとの事をネットでも書かれている記事があります。
そのような理由から、私だったら、まず半導体工場の近くになど住みたくはないし、誘致するなどもってのほかです。事情を知っていると「シリコンアイランド復活」などと呑気に浮かれてはいられないのです。
それでも、人里離れたところに建設されるならまだしも、市街地に隣接するように建てられた半導体工場は既に国内にいくつか存在しています。不測の事態は明日にでも起こる可能性があり、その時、周辺住民への健康被害がどうなるのか、想像したくもありません。
高度な安全基準が保たれているのは確かかもしれません。
もちろん、法令でも危険物管理は厳格に定められているし、各メーカー共安全管理には細心の注意を払っているのも確かだと思います。
以下のように危険な化学物質が製造工程の中で使用されています。
※トリクロロエチレン: 
 トリクロロエチレンの毒性、トリクロロエチレンは代表的な地下水汚染物質であり、工場排水により土壌が汚染されると、地下水に浸透し、長期にわたり地下水汚染が続くことがあります。
誤って摂取すると吐き気、流涙と眼の痛みや、疲労、精神的混乱、めまい、頭痛、記憶喪失、集中力欠如といった中枢神経系の抑制症状も見られます。
また、WHOのがん研究専門組織IARC(国際がん研究機関)によって、発がん性評価グループ1「発がん性がある」に分類されており、このがんリスクにより、物質特別有機溶剤等第2類も指定されています。
運送の際も、特別の安全対策を講じる必要があるとして消防法の規定に従うことが必要となります。
三協化学株式会社様のHPより
※アルシン:
アルシンの毒性、ヒトに対してアルシンは猛毒であり、アメリカ合衆国産業衛生専門家会議(英語版、イタリア語版)(ACGIH)の勧告によるアルシンの許容濃度は、時間加重平均濃度にて 0.005 ppmである。アルシンを大量に吸入した場合、血液・腎臓に影響が出て、最悪の場合には死に至る。
アルシンの曝露された結果の症状は、数時間から数日遅れて現れる場合もあるため、その間は医学的な経過観察が必要とされる。ウィキペディアよりその他にも半導体工場では様々な危険物を取扱います。引火性物質に着火すれば、それにより、最悪の場合は発火性物質への連鎖的な反応、有毒物質の自然環境中の暴露など、周囲に甚大な被害をもたらす可能性もあるのです。一つ間違えると大きな人災や、自然環境の破壊にも繋がります。
今後は、行政の監視、監督の強化を図って頂きたいものです。



今朝の(2024.11.18)熊本日日新聞を見て感じた事。

兵庫県知事選挙の結果、前職の斎藤元彦氏が当選されました。私も当初、Yahooニュースで見て最悪くの知事だと感じていました。全くもって真実を確認しないままのYahooニュースを信じてしまった事を反省しております。斎藤知事、大変申し訳ございません。確認しないでメディアの情報を鵜呑みにした事を反省しております。
今朝の熊日の朝刊を見て、政策論争どこへ? と書いてありましたが、斎藤前知事は一貫して県民生活、若い方たちへの投資、県立高校無償化、県立大学無償化等の政策を掲げております。争点が神戸、朝日新聞レヴェルで真実を無視した、それこそ偏向報道になります。真実を伝えてください。
今回の選挙戦の構図は、
マスメディアVSネット(SNS)になるのではないでしょうか。86人の不信任決議した兵庫県県議、終盤は22人の兵庫県市長VS斎藤元彦前知事
既得権益集団(税金に群がる寄生虫)VSそれを阻止する県民。事の発端は、10月25日(金)百条委員会で、問題となる自殺した元西播磨県民局長・渡瀬康英氏が使用していた公用パソコン(県民の財産)の中身をバラソウとした片山前副知事を百条委員会の奥谷委員長が止めています。YouTube動画で情報が出ております。【ノーカット版】流出!10/25 百条委員会でのやりとり! 内容は、渡瀬県民局長が人事異動に対して不満を斎藤知事に持ち、斎藤知事の転覆計画を図る計画等が書かれているそうです。そして一番ヤバイ内容が、10年間に渡り10人もの県職員との不倫関係が書き込まれ、情報では女性が逃げられないよう画像や動画も含まれているそうです。
渡瀬県民局長の自殺の原因は、この不倫問題が暴露されるのを恐れ自ら自死を選んだのが真相みたいです。それと不同意性行の疑いがあり、警察問題を恐れてのこと。そこで、既得権益集団が自殺の原因を斎藤知事になすりつけ、失脚を図ったという構図になります。その張本人が百条委員会委員会の奥谷委員長(自民党県議)です。どうもこの奥谷は、渡瀬県民局長に職員を紹介され、その内容まで公用パソコンに入っている為、片山副知事を罵声しプライバシーだと訳の分からない事を言って片山副知事の暴露を止めたみたいです。
今回の騒動で、おねだり、たかり、キックバック等の報道されている問題は、斎藤知事には一切の行動は無く、全ての場所で事実確認がとれています。実際、斎藤潰しに係った一部の県職員、県議、メディアが挙って県政改革にメスを入れた斎藤知事を失脚させるための、えげつない転覆計画でした。
斎藤知事が公用パソコンの問題で、頑なに口を塞いだのは、渡瀬県民局長のプライバシー保護です。どのテレビ番組見ても斎藤さんは叩かれても、実直に県民第一の発言をなさいます。
一貫して、県民生活、若い方たちへの投資、県立高校無償化、県立大学無償化、不妊治療も回数制限なしでの利用、素晴らしい政策だと思います。暮らしやすく、兵庫が躍動するといいですね!
選挙により民意が証明しました。今後は刑事事件に発展しそうです。
公職選挙法136条の2第2項
『特別職公務員の地位利用による選挙活動』に違反している疑いがあります。
10月25日(金)百条委員会の内容は、県議、メディアは渡瀬県民局長の公用パソコンの中身は確認していて、一切報道していません。
特に朝日新聞の記者は自分の父親と同じくらいの片山副知事を怒鳴りつけ、その他の記者も袋叩き状態で片山副知事に詰め寄りました。又、地元神戸新聞も元局長の疑惑は一切取り上げず、一貫した偏向報道をしておりました。今回の兵庫県知事選は、地方の知事選ではありません。都道府県へと発展して行きます。
全国の都道府県、市町村、ほぼ同じ構図です。自民党勢力が既得権益に群がり、自分達の名誉、権力、お金に邁進し、民衆の事は考えていません。全てではありませんが。
権力を持った特定勢力は、やがて沈む日が近いと思います。それが、令和からの共生時代です。

エコロジーを考える

地球温暖化対策について考えることl

・現代文明の社会でなくてはならないものはなんですか? それはクルマではないでしょうか。(特に地方田舎は)
・では、世界人類が早急に取組しなければならない課題はなんですか? テレビ、新聞、雑誌等で毎日のように報道されるクルマのマフラーから排出される有害物質の排気ガスの削減ですよね。
・ちなみにエコカー(ハイブリッド車、電気自動車等)と言われるクルマは、実はあまりエコではないのです。製作時の消費資源が多い。製作時に排出されるCO2が多い。廃棄時に発生するゴミが多い。リチウムイオンバッテリーはリサイク
ルしづらい。20万キロ以上走行しないと元が取れない。など問題と課題が山積しているのです。
・環境対策(ISO14001・エコアクション・グリーン経営等)と掲げ、自然摂理と相反する文言だけの建前だけですか?
 本当に地球の事を考えているのであれば、早い段階で事業活動を縮小し、金儲けを諦め、古代より日本人の持つ共生の時代への移行準備を進めるべきだとおもいますが?
・それでは、現在ご使用のクルマのマフラーから排出される有害の排気ガスを軽減出来ることから取組みしませんか。
・現在の発展した文明をいま直ぐに改変することは出来ません。それならば人類が最善の出来ることから始めませんか。
・化石油をなるべく使わない、無駄にしない。
・排気ガスに含まれる有害物質は、人体や地球環境に悪影響を与えます。これらの有害物質を削減しませんか。
・物質(お金、物)だけが全てで、自分さえ、今さえの自我を捨てませんか。
・世界的に地震、洪水、ハリケーン、火山噴火等の大災害が毎日どこかの国で発生しています。異常事態と思いませんか?

マザーアース(母なる大地、地球)にはもう残された時間が本当にありません。