エジプトを脱出した後、イスラエルの民は荒野を40年間、徒歩で旅しながら、神が約束されたカナンの土地に向かいました。その際、空腹を覚えた民に対し、天から与えられた食物が、マナと呼ばれるパンのような食べ物です。イスラエルの民は約束の地に辿り着くまで、そのマナを食べ続けて、生きながらえることができたのです。
アロンの杖の時と同様に、神はマナについても、後世の民のために証として残しておくことを教えられました。神はモーセに対し、「子孫のためにたくわえておきなさい」と命じ、人々がエジプトから導き出された際に、神が奇跡的に与えたパンを証のために見せることができるようにしたのです。神の命に従ってモーセはアロンに対し、一個のつぼをとり、マナをその中に入れて子孫のために蓄えることを指示しました。アロンは言われたとおり、つぼの中にマナを入れて「あかしの箱の前においてたくわえた」と、出エジプト記16章に記録されています。神ご自身が命じたことによって保存されたマナのつぼは、こうして契約の箱とともに備えられ、神聖なものとされたのです。
マナのつぼマナのつぼの形や大きさなどは知られていません。ただわかっていることは、契約の箱の前に置かれたマナのツボは金色であったということです。食べ物であるマナを保管し、後世の民にとっての証とするわけですから、そのつぼは小さいものではなく、ごく普通のつぼと同じ程度の大きさではなかったでしょうか。
あかしの箱とも言われた「契約の箱」は、聖なる至聖所に置かれていることから、立ち入ることが厳しく制限され、神の祭司しか出入りできませんでした。それ故、神から与えられたマナや、他の神宝が契約の箱の前に置かれていることは重要であり、祭司らはその事実を証することにより、民を励まし続けたのです。旧約聖書に書かれている話は単なる物語ではなく、実際におきた出来事をつぶさに記録したものでした。
世界一の大きさのマナのつぼが仁徳天皇量の前方後円墳です。前が方ですから四角い方が上になります。写真では必ず逆さまに見せてありますが実際はさかさまに見ます。首の部分にあるのが壺の取手になります。マナは今のお餅のことです。お正月にいただくのは古くからの慣わしになります。